well-beingな暮らし

心と暮らしを整える日々

習慣

市民ランナーに復活します!手始めの目標は10kmマラソン

この夏、11年ぶりに市民ランナーに復帰しましたー! 今は週に3回、2kmをのんびり走っています。 手始めに、11月26日に開催される「ナゴヤアドベンチャーマラソン」の10kmの部にエントリー! スポーツの話になると何かにつけて「オレはずっと体育5だった」と…

【育児】子どもへの声かけの工夫 その②失敗したら「良かったね」

②失敗してしまったら「良かったね」と言う 上手くいったら「良かったね」だと思うけど、失敗しても「良かったね」って言うの? と不思議に思うかもしれません。 ・チャレンジする気持ちを持ち続けて欲しい ・どんなことも、良い部分に目が向けられるポジティ…

【育児】子どもへの声かけの工夫 その①「いい質問だね」

子どもと暮らしていると、親の言動やリアクションが子どもに与える影響って大きいよなぁと、日々思います。 私は良くも悪くも思ったことをストレートに言ってしまいがち(汗)。 なので、子ども達が前向きに考えたり物事に取り組めるよう、意識している声かけ…

【習慣】運動しないでいる暇なんか無い

よく聞く「運動している暇なんかない」 の間違いではありませんよ〜 朝の出勤時、一駅分(15分弱くらい)歩くようになってもう2年くらい。 バタバタの毎朝。 子ども達を送り出してから、季節の移り変わりを目で肌で感じながら歩く道のりは、贅沢なおひとり様時…

【習慣】苦手なことを手放す 休日の服はサブスクでレンタルしています

私も人間なので、苦手なことがたんまりありますが、その中のひとつが 「ファッション」。 昔から、オシャレも流行を追うことも苦手で、いつも鏡に映った自分の服装を見ては「なんか違うなぁ…」を繰り返してここまで生きてきました。 オシャレなファッション…

【習慣】時間が無くてもできる!自己効力感を高めるための朝の習慣

もうお正月も明けて久しいにも関わらず、「も〜い〜くつね〜る〜と〜お正月〜♪」と我が子二人の大合唱が響き渡っている我が家です。 子ども達の底抜けの明るさに、毎日救われている私。 私、基本的に気にしぃ&考えしぃな性格なのです。 が、昨今の自己効力…

【読書の秋】リビングに本棚を置いたらテレビを観なくなった!?

2週間に一度、子ども達と図書館に行って本を借りるのが我が家の日課。 子ども達には本好きに、できれば「文字を読むことが苦ではない」と思える人になって欲しいなと思っています。 私自身が、人生のたくさんの場面で本という存在に助けられてきたので。 リ…

忙しい毎日でも、5分で心を整える〜マインドフルネス瞑想のススメ〜

「寝ても寝ても疲れが取れずスッキリしない」 「いつもやることに追われて頭がパンクしそう」 そんなことないですか? はいはい、ありまーす!私です。 家のこと、子どものこと、仕事のこと、自分のこと、 やるべきこと、考えるべきことがたくさんあって、何…