育児
今の保育園にお世話になってかれこれ5年半。 ここ数年で明らかに保育園の光景がガラリと変わったなぁと思うのは、 「送迎担当がパパさんの家庭が増えた」 ということ。 特に朝がは本当にパパさんが多い。 娘と登園すると、保育園の玄関はパパさん達しかいな…
今日は、同一区内にある学童合同の、親子運動会でした。 学童に入ると2.3ヶ月に1回ぐらい大きな行事がやってきます。 親子運動会もその1つ。 寒空の下、親と子が総勢1500人が大集合。 「働いている上に、行事の参加があるのは負担」 と学童を選ばない親御さ…
前回のブログで、「やりたいからやる」「好きだからやる」ってことがあってもいーじゃん、という締め方をしました。 その続きみたいになりますが、考えたくなることがあったので脳内整理でツラツラ書きます。 こんなことがありました。 友達数人と雑談をする…
子どもが生まれてからというもの私は、気づけばいつも、そのお方のことばかり考えてしまう。 それは誰かって?旦那さん?違いますよ〜笑。 それは「時間」です。 「時間がない!」 「早く早く!」 気づけばこんなセリフばっかり言っていて、毎日をセカセカ過…
先日娘が5歳の誕生日を迎えました。 ここまでホントあっという間。 ついこの前まで赤ちゃんだったのに…一丁前の女子に変貌を遂げております。 思い起こせば 「毎日を丁寧に織り上げる人になって欲しい」 そんな思いを込めて娘の名前をつけました。 で、どう…
本好き小学2年生がハマっている本をご紹介します。 流行りのおもちゃも、Switchなどのゲームもない我が家。 テレビやYouTubeも視聴時間を決めているので、子ども達は暇な時間に何をしているのかといえば、もっぱら読書です。 以前、リビングに本棚を置いた記…
ついに始まりましたね、夏休み。 息子に勉強面についてこの一学期を振り返ると、2年生になってからは授業が進むスピードも、テストの難易度も上がり、漢字も覚える量がグーンと増えて。 基本、家での勉強は宿題しかしない息子自身、少々息切れ気味な様子でし…
②失敗してしまったら「良かったね」と言う 上手くいったら「良かったね」だと思うけど、失敗しても「良かったね」って言うの? と不思議に思うかもしれません。 ・チャレンジする気持ちを持ち続けて欲しい ・どんなことも、良い部分に目が向けられるポジティ…
子どもと暮らしていると、親の言動やリアクションが子どもに与える影響って大きいよなぁと、日々思います。 私は良くも悪くも思ったことをストレートに言ってしまいがち(汗)。 なので、子ども達が前向きに考えたり物事に取り組めるよう、意識している声かけ…
現在4歳の娘。花も恥じらう年中さんです。 娘は1年半くらい前からスイミングを習い始めました。 先に兄が習い始めたのを見て、自分もやってみたい!と感じたようです。 「もう辞めたい」と言い出したらどうすればいいのか 初めの頃は順調に楽しく通っていた…
だんだんとお金の計算もできるようになってきたので…2年生になったこの4月からやっと始めました、息子のお小遣い制度! 子どもに対するお金の扱いや教育は、私達が子どもだった時より多様化していますよね。 「お小遣い」の捉え方も我が子にとって何が正解…
日曜はお出かけ日和だったので、子ども達と私で近所の緑地公園に。 旦那さんはというと、朝から学童のパパさん達とサッカーをしに出かけて行きました。 うちの旦那さん、息子に負けじと社交下手でして、つい一年前は「学童の親同士の交流なんてマジでいらん…
プラスチック製のおもちゃは、積極的には買わない主義だし、よく聞く「知育」というワードも、あまり自分が目指す育児にはしっくりこずにいました。 そんな私が唯一、「これ、息子にいいかも!」と3歳の時に買い与えた知育玩具が 【LaQ(ラキュー)】 です。 …
週末は、娘の通う保育園の生活発表会でした。 コロナ禍で大きな行事もずっと中止が続いていたため、年少さんの娘はこの生活発表会が保育園での初舞台。 張り切り屋さんでしっかり者の娘なので、親としては、ただただ本番を楽しみにしていましたが、 本当に元…
残すところあと1ヶ月ほどで1年生の三学期も終わろうとしています(早っ!)。 保育園卒園と同時に入所した学童での生活も、もうすぐ一年が経つところ。 現在の息子の学童での様子を書き記しておこうと思います。 社会性・経験・得意をどんどん増やしてくれる…
わたし、友人知人からオススメされた本はよっぽど読み切れない理由がない限りは読んでみる、そう決めています。 勧めてくれた人の感性に触れられる絶好の機会だと思うので。 そしてその人自身も、わたしの生き方考え方に通じるものがあるのでは?と感じ、そ…
先日、息子は初めての親無しでのお出かけにチャレンジしました。 もちろん、1人切りで遠くに出かけたわけではなく、サッカースクール主催のバスツアーに参加した、という形です。 コーチ達とスクール生の希望者だけで、バスで愛知県内の某老舗テーマパークに…
口にはマスクを、手はポケットに って、これは感染対策でも、襲来中の大寒波対策でもありません。 親が子どもを見守る姿勢について、です。 息子がサッカーを始めてもうすぐ一年。 本人なりに楽しく続けていています。 親の私もそれが嬉しくて、そっと温かく…
ここ数年は、どこもかしこも常に除菌が当たり前で 「菌=悪いもの」 というイメージが子どもたちの中に出来上がってしまっていないか心配です。 菌の中にも良い菌がたくさんいて、自分たちの体の中で健康を保ってくれている ということを、知って欲しいなと…
2週間に一度、子ども達と図書館に行って本を借りるのが我が家の日課。 子ども達には本好きに、できれば「文字を読むことが苦ではない」と思える人になって欲しいなと思っています。 私自身が、人生のたくさんの場面で本という存在に助けられてきたので。 リ…
子どもが「やりたい」と言ったらドンドンやらせよう!料理は究極の家庭学習 息子はものを作ることが好きで、その延長なのか「ご飯を作ること」も好き。 小さい頃からご飯作りのお手伝いをしたがったり、今では「次の休みにオムライス作りたい!」と自ら計画…
今年の春から、自らの希望でサッカースクールに通い始めた息子。 週2回の練習を楽しみながら通っています。 先日は通常練習を終えて、午後からは月に一回の練習試合でした。 丸一日サッカー漬けのハードスケジュールだけど、頑張れ息子。 試合前のお昼ご飯…
9月の良く晴れた日、家族で初のキャンプに行ってきました。 行き先は、岐阜県高山市にある、パスカル清見オートキャンプ場というところ。 キャンプ初心者の我が家でも、とても過ごしやすいキャンプ場でした☆ 思い出日記も兼ねて、ご紹介したいと思います。 …
無事小学校に入学したと思って、ここらでホッと一息…。 もできぬまま、あっという間に初めての夏休みが来てきまいました。 その初めての夏休みが、これまたあっという間に終わろうとしています(汗)。 ツクツクボウシも泣き始めました 子供の夏休みと言えば…
家事や育児、暮らし方の情報を得たい時、皆さんはどうしていますか? 親しい人に相談したり雑誌を読んだり、今はネットやSNSに何でも載っているので、色々検索したりも良い手段ですよね。 私は断然本からヒントを得ることが多いです。 子供の頃から比較的本…
学童生活の一大イベント、一年生になって初めての親子キャンプに行ってきます!本来ならば毎年2泊の滞在ですが、今回低学年は日帰りキャンプ。それでも持ち物は1泊ばりにあるし、来年からは2泊になる予定のため、本格的なキャンプリュックを調達しました…
「寝ても寝ても疲れが取れずスッキリしない」 「いつもやることに追われて頭がパンクしそう」 そんなことないですか? はいはい、ありまーす!私です。 家のこと、子どものこと、仕事のこと、自分のこと、 やるべきこと、考えるべきことがたくさんあって、何…
ここ数年、脱プラや、環境に配慮した暮らしを意識する動きが、日本でも世界でもグングン高まって来ていますよね。 私も親のハシクレとして、「子ども達に美しい地球を残したい」と考えている人間の1人です。 自宅でできるエコな取り組みの一つとして、今年か…
小1の息子、年少の娘がいる名古屋在住のワーママです。 息子が小学一年生になり、2ヶ月が経ちました。 バタバタぶりは保育園時代と変わらずですが、なんとかリズムを掴めて来たので、現時点の夜のタイムスケジュールを載せておきたいと思います。 できる限…
前回は、名古屋市で代表的な、小学生のための放課後の預け先、 ・トワイライトスクール ・公立学童 ・民間学童 この三つの違いや、私なりのメリット、デメリットを書かせていただきました。 我が家の結論は公立の学童 この春小学一年生になった息子。 考えた…